失敗しない!屋根工事業者の見つけ方と選び方。

屋根工事業者1

屋根工事を依頼するときの業者選び。どんな基準で選べばいいのかわからないという方は多いと思います。一例ですが、ポイントをピックアップしてみましょう。

屋根工事業者を選ぶときのチェックポイント

屋根工事業者2

材料を保管する倉庫があるか?

屋根工事を依頼する際、業者選びのポイントのひとつには「倉庫があるかどうか」があげられます。屋根の工事は言うまでもなく材料が必要です。業者が責任を持って、材料の仕入・管理・施工を一貫して請け負うのであれば、材料を保管するための屋根付きの倉庫が必要になります。

倉庫は仕入れた材料を一時保管したり、余った材料を次の工事まで保管しておくために使います。倉庫がないということは、材料の仕入れや管理といった業務を外部に委託している可能性があります。もちろん発注した材料を現場へ直接納品させるといったケースもありますが、すべての現場へすべての材料を直接納品させるというのは現実的に不可能です。

受注だけや施工管理だけといった部分的に請け負っている業者だと、現場に目が届かないかもしれません。また、中間や下請けの会社を多く挟むほど、マージンが見積金額に反映されるため、結果的にお客様側の費用負担も増加します。

専門分野は何か?

一言で屋根工事といっても、主に扱う材料によって専門とする分野がわかれます。

業者には主に瓦葺工事会社と板金工事会社があります。瓦葺の業者は瓦屋根を専門分野としますし、板金業者はガルバリウム鋼板や銅板などを専門としています。

ホームページなどを見ると、扱っているのがどちらの材料なのかがわかりますし、施工事例を確認すればどんな種類の工事を多く手がけているのかわかります。

瓦葺の業者に板金屋根を、逆に板金業者に瓦屋根を依頼してもできないことはないと言って取り組んでくれることもありますが、結局現場では下請け業者や協力業者が施工することになります。それなら専門の業者に頼んだ方がいいのは当然のことです。ただし、外壁や雨樋など関連する工事が付属するケースでは、それぞれに分けて依頼することなくまとめて1つの業者に依頼したほうがお得なことも多いでしょう。

建設業の許可があるか?

一定の規模を超える建築関係の工事を施工するには建設業許可という免許が必要です。

同一県内で営業できる県知事免許と、全国で営業できる国土交通大臣免許とがありますが、どちらが優れているということはありません。

会社の創業・設立からある程度年数が経過しているか?

絶対に必要なことではありませんが、長くその地域で営業をしている業者であれば、一定の技術と信頼があると判断することができます。

また、アフターメンテナンスを考えても、依頼した業者が廃業せずに存続している方がいいことは言うまでもありません。創業・設立してまだ日が浅い業者は、事業がうまくいかず事業転換したりする可能性もなくはありません。長く営業している会社のほうが安心できる傾向はあります。

ちなみに当社は、本記事執筆時点で創業15年となります。まだまだ若い会社ではありますが、地域のお客様に支えられて着実に力をつけて参りました。

見積書の内容が丁寧な業者か?

見積書の内容は工事業者を選ぶ際に大切なポイントになります。見積書の内容はその業者の姿勢を映す鏡のようなものです。

ポイントは大きく2つあり、ひとつは内訳、もうひとつは但し書き・説明書きです。

内訳では、工事の名称と使う材料や単位、数量、単価などが明記されているかです。専門的でわかりにくい表記の場合は備考欄などに解説してあればより良いといえます。これは、担当者や見積もり作成者が工事内容をじゅうぶん把握しているかの判断にもなります。小規模な工事や項目によっては一式で表記せざるをえない項目もありますが、ある程度の規模の工事であるにも関わらず、あまりにも一式が多ければどんぶり勘定で費用の根拠がわからず、曖昧にしていることもありえます。

但し書き・説明書きは、見積書には現れない必要項目について表記する場合に記入されています。たとえば工事用の電力や用水について、お客様のライフラインから借用するかどうか、借用するなら有償か無償か。別途工事の可能性があるか、工事中に数量や仕様変更が発生する可能性の有無、など。ある程度経験のある業者であれば、説明が必要な項目やお客様が不安や不満を持ちやすいシーンを理解しているはずですので、求められなくても先回りして提示してくれます。

また、工事の規模や内容にもよりますが、見積書に付随して仕様書や提案書といった工事内容の説明や工程についての資料を作ってくれる業者もあります。材料のサンプルを実物で提示することもあります。特に現状から形や色などが工事によって変更される場合は、イメージとの食い違いを防ぐのに有効です。

こんな屋根工事業者は危険

屋根工事業者3

飛び込み営業をしている

飛び込み営業をしている会社の中には、お客様の不安をあおり契約しようとする悪徳な業者が残念ながら存在します。

よくあるケースでは、突然直接訪問して、「屋根が雨漏りしているかもしれない。無料で点検しますよ。」といって屋根に上がり、瓦を割るなどわざと破損させて写真を撮り、不安をあおって契約しようとします。

そこまで悪質ではなくても、飛び込み営業をするということは仕事がなくて困っているということでもあります。飛び込み営業は営業活動としては効率が悪く、それでもやるということはリピートや紹介のお客様が少なく、広告宣伝の費用もなくて新規のお客様を探すしかないということです。言い換えれば今までのお客様の信用が低く、財務状態が良いとは言えない会社である可能性があります。

見積書が出てこない、内容が簡素

どんなに少額の工事であっても、見積書が出ない会社はおススメできません。すべてが口約束で進めてしまうとトラブルのもとになります。

見積書が出てくる目安ですが、簡単な修理や補修の場合は1週間を超えても出てこないようなら要注意です。ただ工事が大規模になればなるほど材料や工程を調整する必要があるため、ある程度の期間が必要になることもあります。

内容については、上の屋根工事業者を選ぶときのチェックポイント「見積書の内容が丁寧な業者か?」でも触れましたが、あまりにも簡素で省略されたものは見積書とはいえません。最低でもメインの工事項目では、材料や単位、数量、単価などが明記されているべきです。

まとめ

まとめ画像

相見積もりは絶対に取りましょう

相見積もりとは、同じ工事で複数の業者から見積もりを取ることです。

そうすることで、比較検討することができます。もし極端に金額に差があれば、どちらかが相場より高い可能性があります。

ただし、単に相見積もりを取って安い方に決定するのが良いわけではありません。金額だけでなく施工方法や材料などの違いにも注目しましょう。金額が高くても耐久性や安全性に優れている選択肢は、中長期的に考えた場合お得な場合も多々あります。どちらがより良い選択になるか比較検討するための相見積もりです。

また、見積もりを取るために実測調査などが必要になる場合、その時の一連の行動によって業者の雰囲気や様子を確かめることができます。車を試乗して相性を確かめるのと同じで、業者や担当者との相性も無視できません。

さらに業者にとっても競合相手が存在することで不要な費用は省き、内容も吟味したギリギリの見積もりを出す傾向になります。もし他の業者からも見積もりを取ることに反対するような業者であれば要注意です。

ただし、あまり多く見積もりを取りすぎると断るのも大変になりますので、2〜3社程度が適当です。また、情報も多くなりすぎて判断ができなくなります。

屋根工事業者を選ぶときは、本記事のチェックポイントを参考に優良な業者を選定して、絞り込んでから依頼しましょう。

髙橋 直浩

株式会社 高橋ブリキ工房
代表取締役社長

関連記事

  1. 屋根工事施工手順1
  2. 屋根工事リフォーム画像1
  3. 屋根工事雨漏り画像1
  4. 屋根工事挨拶画像1
  5. 屋根工事大手1
  6. 屋根工事相場1
PAGE TOP